カンマーフィルハーモニー京都のページへようこそ

当団ホームページをご覧いただきありがとうございます。
同志社交響楽団OBオーケストラより発足した、アマチュアオーケストラです。

■カンマーフィルハーモニー京都 第19回定期演奏会のお礼

2024年10月13日、京都コンサートホール:大ホールにおきまして第19回定期演奏会を開催いたしました。

今回の演奏会は「青春交響曲!その光と影」をテーマに、偉大な芸術家が若き日に作曲した作品が現代を生きる私たちの心にどのように響くのか?来場いただきました1000名を越える皆様とともに体験いたしました。


プレコンサートとして、リヒャルト・シュトラウスが18歳で作曲した「13管楽器のためのセレナード」を当団オーケストラトレーナーの三村先生に指揮いただき、若々しく芳醇な管楽器合奏を皆様とともに楽しみました。

 

幕開けにはイタリア遊学を終えたモーツァルト16歳の弦楽合奏曲「ディベルティメントK.136」を弦楽演奏本来の立奏によって演奏。若い躍動感と優美さあふれる傑作曲で、あらためてモーツァルトの天才性を感じ入りつつ楽しく演奏させていただきました。


25歳のシューベルトが創造した「交響曲第7番 未完成」誰もが知るこの深遠な曲を冒頭の主題から味わいつつ演奏いたしました。団員皆この素晴らしい音楽に集中して奏するとともに、来場いただいている皆様とともに秀逸な音楽の世界へと踏み込むことができたのではと思います。

本演奏会メイン曲といたしましたマーラー作曲「交響曲第1番」20歳半ばでこれからの音楽人生の将来を世に問うたこの交響曲。大規模編成オーケストラの機能をフルに活用して音楽への思いのたけを表現されています。わたしどもオーケストラの現在の到達点として演奏披露できたのではと思います。春への想いから、ウィーン風舞曲、葬送行進曲、そして地獄から天国へ、とコンサートホール空間一杯に音を届けることができました。



アンコールとしまして、マーラーが交響詩「巨人」(後の交響曲第1番」)の第2楽章として作曲した「花の章」を演奏いたしました。若きマーラーの心情が色濃く表現されたこの曲を体験することで、彼の構想した音楽の全体像がみえました。



本演奏会におきまして、2024年1月の地震に続き、9月の水害によって大きな被害を受けられました能登半島の皆様への義援金を募らせていただき、皆様より27051円のおこころざしをいただきました。日本赤十字社を通じまして、被災地に届けさせていただきました。心より感謝申し上げます。


次回、第20回定期演奏会は2025年6月15日(日)、京都コンサートホール:大ホールにて開催予定です。どうぞご来場くださいますよう、よろしくお願いいたします。


カンマーフィルハーモニー京都 一同


 


 

 

 

 

 

 



 

 




 

新着情報